simoneodagirri

40歳代おじさん。

記事一覧(13)

ANAラウンジ探訪(羽田空港国際線Suitelounge)

羽田空港国際線ターミナルですが、2020年3月に第2ターミナルでも国際線を取り扱うということで第3ターミナルに名称変更されるようですね。ラウンジをはじめ出入国の導線がどのようになるのか気になるところですが、現在の国際線ターミナルの独特の雰囲気が今後は第2ターミナルのちょっとごちゃっとした雰囲気と混ざりあう感じになるのでしょうか。ということで、今回は羽田国際線のSuiteloungeについて書こうと思います。利用条件は以下のいずれかの条件を満たす場合です。これは成田空港国際線のSuiteloungeも同条件です。①ファーストクラス利用者②ダイヤモンドメンバー(※同行者1名まで追加可能)③Suitelounge利用券尚、スターアライアンスメンバーの航空会社便利用でも可能ですのでダイヤモンドメンバーでシンガポール航空利用だったり、ラウンジ利用券でエアチャイナ便利用であってもOKです。ということでKUL海外発券修行の最初の赴任でエアアジアX等LCCを使う場合は利用できません。ダイヤモンドメンバーになるのは仕事で飛び回る人でもない限り、到達するための条件が非常に高いのですが、体験するだけであれば③のラウンジ利用券はネットオークション等で5000円程度で売買されておりこちらを利用するのが手でした。しかし、この利用券の付与条件が2019年度より厳しくなります。ダイヤモンドメンバー特典でこれまでスカイコイン60000+ラウンジ利用券だったものが、利用券は別の特典へ独立してしまったためラウンジ利用券を選択する人は今後はあまり出てこないことが見込まれます。そもそも、ダイヤモンドメンバーなら利用券不要で利用できるのに何で配るの?という気もしましたが、3人以上の家族利用を想定していたんでしょうかね。もっとも現在もラウンジ利用券の配布しすぎによる弊害はあるようで、国内線、国際線共にSuiteloungeが利用者で混雑していることにより、ラウンジでゆっくりとくつろげる雰囲気には程遠い時間帯等があります。実際に私も昨年那覇空港のSuiteloungeが満席で利用できないという場面に遭遇しまして、お詫び金を貰って通常ラウンジに移動したことがありましたが、こうなってしまうとラウンジの役目は果たせませんよね。 ラウンジ利用券の有効期限は翌年の3月迄なので、2019年4月以降は利用券入場者はかなり減り、本来の最上級会員のために供されることが見込まれます。ラウンジは2か所国際線の出国ゲートを出ますと目の前を左右に通路が広がっています。左側が112~140番台、右側が111~100番台と別れています。このうち右側が110番搭乗口付近、左側が114番搭乗口付近のエスカレータをあがって3階にあります。

SFC修行の道程

 前回の最後に資格条件となるプレミアムポイント(PP)を50,000も獲得するなどということは普段旅行程度でしか飛行機を使わない地上人に非常にハードルが高い条件であることをお伝えしました。 昨年1年の私の搭乗回数、10回程度では獲得条件の13%程度にしか達しない、回数だけで言えば単純に7倍である70回も乗らないといけないことになります。土日は年間で104日、それに祝日を足しても120日程度…(今年は土曜に祝日があたることが多くて少ない…)休日の半分を飛行機に乗って旅行をしなければならない?
結論から言うとその必要はありません。今回の項目ではSFC会員になるための効率的な方法について自分なりに書いていこうと思います。・PPの獲得方法 PPは区間と運賃体系の2つの要素によってポイント数が異なってきます。基本的にはマイルと同じく、長距離、高い運賃であればあるほど沢山のポイントが付与されます。このURLは区間ごとのPPについて設定をシミュレーションできるANAのオフィシャルページです。
https://cam.ana.co.jp/amcmember/SimulationJaResult例えば羽田-伊丹というビジネス利用が多い区間について算出してみます。下の画像は旅作という旅行パックと組み合わせた場合の獲得数を表示しています。右側のプレミアムポイントという数字がそれです。